2013/03/22

9 一人勝ちの思想 (後篇)

 時の人、江上 剛、日本振興銀行取締役兼代表執行役社長(取締役会議長を併せて兼務、本名は小畠晴喜)が朝日新聞に連載している「街かど経済散歩」(2007年2月14日付)に以下のようなことが紹介されている。「紀文」の社史からだ。

 1968年の冬のことである。紀文の正月用の蒲鉾はじめ各種練り製品の製造を終えた段階でその中に含まれる人工甘味料が翌年からその使用が禁止されることとなった。その人工甘味料とはチクロのことである。発がん性の危険が指摘されたからだ。したがって、この冬に製作したものは法律上販売可能ということになる。
 今やチクロにはそうした危険はない。だが、発がん性が疑われた時、その使用が禁止される時期以前の製品だからと言って、一般大衆は購入するだろうか。危険性とは、法律の問題以前である。

 紀文はどうしたか。先代社長はチクロを含むすべての製品の廃棄を命じた。だが時期が悪い。時間もないところでの廃棄は正月商戦の敗北を意味し、紀文の社運をも落としかねない。社員の「会社のため」そして「自分の生活のため」の論理は同調を得やすい。
 先代社長は頑として応じなかった。その理由は、たとえ法律上は許されても、消費者の期待を裏切ることになるからだ、という。ここにも自分の会社さえよければという「一人勝ちの思想」を超えた思想がある。
 もし1969年の正月にチクロ入り製品を出していたら、今の紀文はないであろう。

 思い出してみよう。雪印乳業が、不二家が、そしてミートホープが、食品偽装・不正を行っていたことを。「白い恋人たち」をしばらくは北海道土産にできなくなった。船場吉兆は廃業に追い込まれた。
 もっとも明治のころの書物「食道楽」(村井弦斎著、1903年刊)にも食品偽装が登場してくる。日本酒に防腐剤としてサルチル酸を入れるとか、純粋バターと称して植物油や豚の脂を混ぜる、などである。いつの時代も人間のやることは変わりない、と嘆く前に、「一人勝ちの思想」を超えた思想に思いをすべき時が来ているのではないか。

 人はどう生きるのか。「一人勝ちの思想」によるのか、それとも違う思想によるのか。
 営利組織である「会社」はどのように社会において活動をするのか。
 自分(自社)だけの都合で、より大きな地域とか、ひいては地球規模でのことを考えずに活動することが「一人勝ちの思想」である。それがもたらす弊害が大きくなってきた現在、「一人勝ちの思想」の克服が大きな課題と言えよう。

 「一人勝ちの思想」を超える事件があった。「美談」という枠組みで捉えてはいけない。
 アメリカのプロ野球(「大リーグ」とは1軍とそれ以下との相対の中の意味のはずが、世界の野球における位置づけに取って代わっている。「ワールドシリーズ」なる言葉に代表されるように。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では日本が2連覇を達成している。)で本年6月2日、タイガースの投手ガララーガが26人までただの一人も走者を出さなかったのである。そう、完全試合まであと一人だ。そして、最後の打者も1塁ゴロで打ち取った、はずであった。1塁手からベースカバーに入ったガララーガへボールが投げられた。捕ったガララーガも、打者さえもがアウトを確信した時、1塁塁審の判定はセーフだった。ここに完全試合が泡のごとく消え去った。
 監督が抗議をしても判定は覆ることはなかった。それはそれで正義だとは思う。
 試合後、リプレーを見た1塁塁審は誤審を認めた。そして、完全試合を台無しにしたことが分かった。誤審を謝罪もした。
 投手ガララーガはどうしたか。翌日の試合前のメンバー交換時にかの審判員に歩み寄り、握手を交わしたのだった。ガララーガは言った。「完全な人間はいないから。」と。
 審判員の涙は止まらなかった。
 記録好きのアメリカプロ野球において完全試合がどれほど高い評価を得るか。ワールドシリーズにおいてただの1回しか完全試合は達成されていないのだが、それを成し遂げた投手は、この記録以外投手としての成績は凡庸にもかかわらずアメリカスポーツ史上の記憶に残る偉大なそれとして上位にランクされている。
 アメリカのメディアは判定を覆し、完全試合達成と認めるべきだ、とか、ホワイトハウスの報道官までが完全試合の認定をとコメントする始末である。
 それほどのものでさえ、ガララーガは審判員を庇ったのである。しかも翌日に。
 「一人勝ちの思想」を超えた思想がここにもあると思う。自分の記録だけに固執したなら、あるいは、27人目の走者がイチローのような俊足ランナーであって1塁塁審が誤診でセーフにしたなら、つまり疑惑付きの完全試合であったなら、ガララーガには生涯消えない汚点となろう。

2013/03/15

9 一人勝ちの思想 (前篇)

  現代は二分法が人気である。状況の要因分析の結果、2大要因に集約し、さぁどっちだ!と迫るやり方である。大学センター試験を通じて、正解を選ぶのにはたけた人が多いからであろうか。入学試験には正解があるだろうが、状況には正解がない、のである。なのに、どちらかを選ばせるのは理不尽ではなかろうか。

 現代の最たる二分法のそれは、「勝ち組」と「負け組」ではないか。時間を横軸に生産性を縦軸に効率という名の王様がすべてのものを二分してゆく。短時間にできるだけ多くのものを記憶し、それを試験時間内に正しく再生する能力こそが人間の価値を決めるのが現代だ。それが正しくはないと知りながら、社会の全ての仕組みはこれによりかかっている。それは、楽だから、だろう。何よりも組織外から追及された際の免罪符となるからだ。

 グローバリゼーション(アメリカナイゼーションと同義)が「勝ち組」と「負け組」の二分を加速する。ローカライゼーションを標榜しても、所詮「負け犬の遠吠え」程度の役割は果たせても、それ自体での自立にはつながらない。その理由は、思想がないからだろう。アンチ・グローバリゼーションしか拠り所がない。

 近年、グローカライゼーションという言葉がちらほらしてきた。グローバリゼーションとローカライゼーションの合体語である。
 その一例が紹介されていた。某大手電機産業の戦略でもあるが、電気製品を自社の基準で製作して売るパターンから、それぞれの地域で必要とされる機能や不要なものを排除して現地で受け入れられやすいように製品を改変してゆくやり方である。世界中に同じものを供給する大量生産大量消費の時代からの変化である。

 現代を支配する思想は、「一人勝ちの思想」である。「共生」がその対極にある。
 ソ連の崩壊に代表するまでもなく、共産主義や社会主義に基づく国家は長続きしない例が多いことから、こうしたイデオロギー自体に欠陥があると思われているようである。本当にそうだろうか。イデオロギーと現実の政治は必ずしもイコールではないものだ。
 なら、資本主義はいいのだろうか。アメリカと言う歴史上初めての単独超大国を生み、経済至上主義の中で生まれたものが「一人勝ちの思想」だと考えるのは穿ちすぎであろうか。貧しいことはだれも望まない。自由は貴重である。だが、その中から貧富の格差が生まれているのだとしたら考えねばならない。が、問題はそうだとしても現実はもはや修正不能状態のようにも感じられてならないのではないか。

 オリンピックを見てみよう。4年に1度のこの世界大会は、政治や経済に及ぼす影響から言っても過去と比較にならないほど大きなものとなっている。参加国・地域の数や参加人数の増大は言うに及ばず、観戦者の数から来る経済効果に加え、情報としてのメディアの役割、ニュース性、開催地の印象等、多方面から世界中の注目を集めることができる。
 だから、スポーツにおける巨大なマーケットを形成し得る訳である。開催地の権利を得るために各国各都市の招致委員会は巨大な費用をかけて長期間準備をし、招致合戦を繰り広げるのだ。開催地は各国のIOC委員の投票によって決まる。
 同一都市が何回も立候補し、何回も開催地となりうる。つまり、もはや巨大化してしまったオリンピックは、経済的に豊かな地域でしか開催することができないようになってしまったのである。
 だから、開催地の権利を獲得した都市は、多くの経済効果を見返りとして得ることによって、また、その他多くの教育的な効果やインフラの整備などの効果を得ることによって招致のための諸活動、諸費用が免罪される。
 招致に敗れた都市のそれには何もない。
 地球上にはたくさんの国々、地域がある。オリンピックが4年に1度では世界の国々、地域には回りきらない。大陸毎に分けたとしても未だ開催していない大陸すらある。

2013/03/08

8 親に殺される子へのレクイエム (後篇)

家族の愛とは何かを作家桜庭一樹さんは小説で表現しています。「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」がそうです。

主人公は中学2年生の山田なぎさ。母とひきこもりの兄の三人で暮らしている。兄曰く「なぎさは最近、弾丸こめるのに必死だな。実弾主義ってやつかい、我が妹よ。」一方、なぎさは兄を評して「兄は現代の貴族なのだと思う。働かず、生活のことを追わず、ただただ興味のあるものだけを読んで、考えて、話して、暮らす。」と。

なぎさの前に転校生「海野藻屑」(うみのもくず)が現れる。彼女は父親と暮らす。理解不能な言動を操りながらも、藻屑はなぎさと友達となろうとする。最初のあいさつで「ぼくはですね、人魚なんです。」とやらかす。「ええとですね人魚に性別はないです。みんな人間でいうところの雌っぽい感じで、だけど人間みたいな生殖器はないので、卵をプチプチたくさん生みます。だからぼくにおとうさんはいません。この日本海にいる人魚全部が仲間です。それでぼくがここにきたのは、人間界が知りたいからです。人間は愚かでお調子者で寿命も短くてじつにばかみたいな生物だと波の噂に聞いたのできちゃいました。みなさん、どうか、どんなにか人間が愚かか、生きる価値がないか、みんな死んじゃえばいいか、教えて下さい。ではよろしくお願いします。ぺこり。」

なぎさの父は漁師だった。山田英次という。十年前の大嵐で亡くなった。藻屑はなぎさの父親の名を聞いて、「ああ、その人知ってるよ」「その人、海の底で会ったよ。幸せそうだった。金銀財宝に、美女の人魚。地上のことなんて忘れて楽しくやってたよ。海で死んだ漁師さんはみんなそう。幸せだよ。よかったね。」

兄友彦は、神となった兄、友彦は、「当たったらヤバイクイズを知っているかい?いいかい、なぎさ。当てるなよ。」「これに答えられた人間は史上にわずか五人しかいないんだ」となぎさを脅して、「ある男が死んだ。つまらない事故でね。男には妻と子供がいた。葬式に男の同僚が参列した。同僚と妻はこんなときになんだけれどいい雰囲気になった。まぁ、惹ひかれあうってやつだ。ところがその夜、なんと男の忘れ形見である子供が殺された。犯人は妻だった。自分の子供をとつぜん殺したんだ。さて、なぜでしょう?」とやる。
全く答えられないなぎさに向かって、兄は「きょとんとしているな、我が妹よ。よかった、なぎさ。君は正常な精神の持ち主だ。」と。そんな兄は、なぎさから聞いた藻屑に関する言動から、「その子、かわいいね。彼女はさしずめ、あれだね。“砂糖菓子の弾丸”だね。」「なぎさが撃ちたいのは実弾だろう?世の中にコミットする、直接的な力、実体のある力だ。だけどその子がのべつまくなし撃っているのは、空想的弾丸だ。」「その子は砂糖菓子を撃ちまくってるね。体内で溶けて消えてしまう、なぎさから見たらじつにつまらない弾丸だ。なぎさ・・・・」と言う。

藻屑の家の犬が鉈でバラバラにされる事件がおきたり、なぎさが学校で飼育しているウサギが惨殺されたり、藻屑の言う嵐がくるというのでなぎさと藻屑はどこかへ逃げる算段をする。それを敏感に察知した兄、そして、藻屑となぎさは藻屑の家に。脱出の荷物を取りに家に入って二時間たっても藻屑は出てこなかった。
藻屑の体にはあちこちに痣がある。父親からの虐待を受けていることを想像させる痣だ。だが、藻屑はそれを否定する。「ぼく、おとうさんのこと、すごく好きなんだ。好きって絶望だよね。」
不安が不審に変わったとき、なぎさは藻屑の家の中に入った。さっき父親が出て行ったからだ。しかし、家の中にはだれもいなかった。風呂場に行くと、なんか生臭いような臭いがした鉈が立てかけてあった。脂でてかてかしている。藻屑はここにいるとなぎさは思った。が、呼んでも誰も答えない。なぎさの背後に父親が立っていた。
「人の家で何をしているんだ!」となぎさを問い詰める父親に向かって、なぎさは「当たったらヤバイクイズ」をとっさに出してみた。父親はうんとうなずいて答えた。「逢いたくて、じゃないかな?」
正解だった。このクイズに史上五人しか正解を答えられていない。その五人とは、有名な猟奇事件の犯人たちであった。
「藻屑をどうしたの?」と父親に向かってなぎさは叫んだ。父親は答えられなかった。「・・・・海の、泡に、なった。」とだけ答えた。

十月三日の夜も更けはじめた。警察に言ってもだれも信用してくれない。母親も担任教師も信用してくれない。なぎさは「藻屑は父親に殺された」と信じている。兄だけが、兄、友彦だけが信じた。「なぎさがそう感じるなら、信じるよ。」そして、3年間一歩も外に出ていなかった兄が「なぎさ、行こう。蜷山」
二人で蜷山を登る。山頂に近い、かつてなぎさと藻屑が訪れた開けた場所、藻屑の愛犬がバラバラにされていた場所で、心なしか生臭いような、獣の気配すらする臭いが充満してきた。「なぎさはここにいて。にいちゃんが見てくる。」そして、長い間、兄、友彦は戻ってこなかった。
やがて兄、友彦は戻ってきた。「降りよう。」「警察に通報しなきゃ。」「女の子がバラバラになって死んでいる。」なぎさは兄、友彦の制止を振り切り走りだした。そして、「分割されてていねいに積み上げられている、もう動かない友達を見た。」
なぎさは兄、友彦に手をひかれ早朝の警察署に飛び込んだ。泣き、震えて口が利けなくなったなぎさに代わり、兄、友彦が藻屑の死体発見の経緯を説明した。
藻屑の父親が逮捕された。
兄、友彦はひきこもりを止め、なぎさと一緒に料理を作るようになっていた。そして、髪も短く切り、なぎさより先に自衛隊に入隊してしまった。

「今日もニュースでは繰り返し、子供が殺されている。」
「藻屑は親に殺されたんだ。愛して、慕って、愛情が返ってくるのを期待していた、ほんとうの親に。」

2013/03/01

8 親に殺される子のレクイエム (前篇)

親より先に子が逝くことは「親不孝」と言われます。では、親に殺される子は何と呼べばいいのでしょうか。ただし、この場合「虐待(DV)」によるものは除きます。

市民裁判員制度が始まった昨今、単なる傍観では済まされなくなる時が来るかもしれません。さて、あなたならどうお考えになりますか。

その新聞記事の見出しにはこう書いてありました。
『難病息子の命絶った妻 夫「気の毒で刺した」』(朝日新聞2009年10月20日)
「難病息子の命絶った妻に頼まれ殺害」(朝日新聞2010年3月6日)
事件のあらましを時間を追ってみてゆきましょう。

1)2004年8月、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の息子(当時40歳)の人工呼吸器の電源を切った母。いくら息子の頼みとはいえ「殺人」だ。横浜地裁は死を望む息子の懇願があったことを認め、嘱託殺人罪を認定した。懲役3年、執行猶予5年の判決である。

2)地裁公判での後追い自殺の可能性を問われた際に、母は「絶対に後追いはしません。あの子にこれ以上の悲しみを負わせたくありませんから。」と答えている。

3)が、現実は違った。家に戻った母は、息子の仏壇に泣きながら語りかける毎日であった。そして自殺願望も。約5年間、夫は支え、励まし続けるもいよいよ限界に達していた。
4)息子のもとへ夫婦で心中を決意するも果たせず、2009年10月12日未明、「もう限界。一両日中に絶対にやるからね。」と布団に包丁を持ち込んでいた。「お父さんに罪を着せられない。」と夫の前で自ら首を刺した。が、「できないよ。」死にきれずについに懇願する。「いいのか。」と問う夫に「お願いします。ここだよ、お父さん。」と首を指さした。

5)夫は包丁で妻の首を刺した。血が噴き出す音が聞こえたが、妻は悲鳴もあげなかった。妻は失血死した。「今まで長い間つらかったね。これで楽になったな。」と夫は声をかけた。

6)公判で夫は嘱託殺人罪と認定された。裁判長は「長年連れ添った妻を自らの手で死なせた苦悩、葛藤は想像の及ぶところではない。」「裁判所はあなたに深い同情を感じています。自身で命の大切さを確かめ、生き抜いてほしい。」と励ましている。懲役3年執行猶予5年が言い渡された。

7)被告人尋問では、夫は心境をこう語っている。「家内を殺したことに後悔はないです。しかし、どんな理由があろうと人を殺めるべきではなく、反省しています。」

8)「前回の事件と同じように、他人に頼らず自分たちで解決しようとしてしまったのか。」とALS患者の父を持ち、5年前の事件で公判を傍聴した日本ALS協会の理事は夫婦の心情をそう推し量る。

ALSの息子を殺した母から、その母を殺した夫に焦点が移って行ってしまった感がありますが、元に戻って考えてみましょう。死を望む息子がいたとして、その懇願に負けて人工呼吸器を外してしまった母の行為はどのように考えたらいいのでしょうか。

1970年5月に起きた母親による脳性マヒの子殺しとその後の顛末が考えるヒントの一つとなるかもしれません。この事件は、二人の重症の脳性マヒ児を抱えた母親が当時二歳となる下の子を絞殺したものでした。そしてこれが特に「問題」化されたのは、一人でさえ絶望的になりやすい脳性マヒ児を二人も抱えた母親のために「減刑嘆願運動」が起きたからでした。さらに、もっと大きく問題化した理由は、この減刑嘆願運動に対して殺された側にいる脳性マヒ者たち、特に「青い芝の会」を中心とする脳性マヒ者の側から、根本的疑問が提出されたからなのです。

本多勝一さんの論考を引用します。
脳性マヒに限らず、どんな身体障害にしろ、障害だけが理由で心の底から死にたい、自殺したいと考えることが、ありうるでしょうか。なるほど自殺した障害者は、死にたいから自殺したのでしょう。しかし、なぜ死にたいと考えるようになったかを検討すれば、おそらくほとんどは、障害自体によるのではなく、障害を原因とするさまざまな差別や貧困行政によって「自殺させられた」のであり、要するに殺されたに等しいことがよくわかります。みんな、生きたいのだ。どんなに不自由でも、健康な人が生きたいと考えるであろうと全く同様に、生きたい。いや、むしろ不自由だからこそ、そのことを積極的に意識しています。健康な人間は、重病にかかって初めて生きたいと思う例が多いようですが、身障者は生涯そんな心境で生きているのだとも言えましょう。
母親による身障児殺しにせよ心中にせよ、この点の理解に決定的問題がひそんでいます。母親の苦しみが想像を絶するほど大きいものであればあるほど、ジレンマが巨大であればあるほど生命の尊厳―結局は人間の尊厳とは何かを問いつめてゆきます。

横塚晃一さんによる「CPとして生きる」をやはり本多さんのところから引用します。横塚さんは「青い芝」の当事者です。
なぜ彼女(子殺しの母)が殺意を持ったのだろうか。この殺意こそがこの問題を論ずる場合の全ての起点とならなければならない。彼女も述べているとおり「この子はなおらない。こんな姿で生きているよりも死んだ方が幸せなのだ」と思ったという。なおるかなおらないか、働けるか否かによって決めようとする、この人間に対する価値観が問題なのである。この働かざるもの人に非ずという価値観によって、障害者は本来あってはならない存在とされ、日夜抑圧され続けている。
障害者の親兄弟は障害者と共にこの価値観を以って迫ってくる社会の圧力に立ち向かわなければならない。にもかかわらずこの母親は抑圧者に加担し、刃を幼い我が子に向けたのである。我々とこの問題を話し合った福祉関係者の中にも又新聞社に寄せられた投書にも「可哀そうなお母さんを罰するべきではない。君達のやっていることはお母さんを罪に突き落とすことだ。母親に同情しなくてもよいのか」等の意見があったが、これらは全くこの「殺意の起点」を忘れた感情論であり、我々障害者に対する偏見と差別意識の現れといわなければなるまい。これが差別意識だということはピンとこないかもしれないが、それはこの差別意識が現代社会において余りにも常識化しているからである。(後略)

「青い芝」の会がこの時に発した「母親の減刑嘆願運動」への批判を市野川容孝さんは次のように要約しています。
人びとは親に同情するけれども、私たち障害者はどうなっているのか。私たちは、親になら殺されても仕方のない存在なのか。そもそも社会は、私たち障害者に人間の尊厳と生きる権利を求めているのか。いや、それらが否定されているからこそ、このような減刑嘆願が肯定されるのではないか。
さらに市野川さんは「青い芝」の会の批判は世間に少なくとも二つのことを問うていると分析します。一つ目は、障害者の生きる権利そのものを最初から考えなおし、肯定し直されなければならないということです。二つ目は、その障害者の生きる権利を保障する上で、家族という「愛」の空間は必ずしも頼りにならず、むしろ危ういものであるということです。そして、1970年事件当時の「青い芝」の綱領の一部を引用します。「われらは愛と正義を否定する。われらは愛と正義の持つエゴイズムを鋭く告発し、それらを否定することによって生じる人間凝視に伴う相互理解こそ真の福祉であると信じ、且つ行動する」と。